時代 西暦 和暦 できごと【青字は社会のできごとなど】



1765 明和 2 都築弥厚が和泉村(現安城市和泉町)に生まれる(~1833) 写真:都築弥厚像(安城市和泉町)
都築弥厚像(安城市和泉町)
1788 天明 8 石川喜平が高棚村(現安城市高棚町)に生まれる(~1862) 写真:石川喜平像(安城市高棚町)
石川喜平像(安城市高棚町)
1808 文化 5 都築弥厚が碧海台地に用水開削計画をはじめる 写真:都築弥厚開削願書写し
都築弥厚開削願書写し
1812 文化 9 都築弥厚が根崎代官所の代官になる(~天保3年まで)
1821 文政 4 岡本兵松が大浜村鶴ヶ崎(現碧南市浅間町)に生まれる(~1897) 写真:岡本兵松像(安城市石井町)
岡本兵松像(安城市石井町)
1822 文政 5
  • 伊豫田与八郎が阿弥陀堂村(現豊田市畝部西町)に生まれる(~1895)
  • 都築弥厚と石川喜平が水路の測量をはじめる(説)(文政9年終了)
写真:伊豫田与八郎銅像(豊田市畝部町)
伊豫田与八郎銅像(豊田市畝部町)
写真:石川喜平使用の測量器具(明治川神社蔵)
石川喜平使用の測量器具(明治川神社蔵)
1827 文政10 都築弥四郎が幕府に「三河国碧海郡新開一件願書」を提出する
1833 天保 4 幕府は都築弥四郎の新開計画の一部を許可する
1835 天保 6 都築弥四郎は新開計画願書を取り下げる
1864 元治 元 岡本兵松が水路の測量をはじめる(説)
時代 西暦 和暦 できごと【青字は社会のできごとなど】



1873 明治 6
  • 岡本兵松が愛知県に用水開削願書を提出する
  • 伊豫田与八郎らが愛知県に排水計画を提出する
1874 明治 7
  • 伊豫田与八郎は排水計画を断念し、岡本兵松の計画と合わせ出願する
  • 岡本兵松と伊豫田与八郎は農民の説得と資金調達にかけまわる
1878 明治11 岡本兵松と伊豫田与八郎は資金調達が十分にできず、計画縮小の願いを愛知県に提出する
1879 明治12
  • 用水路(現明治本流)の開削工事をはじめる(大浜茶屋村(上倉池)まで)東井筋と中井筋の測量が終わる
  • 矢作川からの水の取入口付近で、導水堤、砂吐門をつくる工事をする
1880 明治13
  • 中井筋と東井筋の開削工事をはじめる
  • 新用水路の成業式を行う
1881 明治14
  • 西井筋の開削工事が終わる
  • 用水の名前を「明治用水」と命名する
  • 用水管理組織として「井組総代」を選出する
  • 開削の計画者と工事の出資者にため池などを払い下げる
  • 米価と地価が急落し大不況になる
写真:最初の取水付近の矢作川河底のこん跡(豊田市平和町)
最初の取水付近の矢作川河底のこん跡(豊田市平和町)
1882 明治15 「明治用水連合水利土功会」を設立する
1884 明治17
  • 矢作川左岸に西城用水ができる
  • 取水口に船通し閘門ができる
1885 明治18
  • 明治川神社が愛知県に認められる
  • 明治用水の管理運営が愛知県から土功会にうつる
写真:明治川神社
明治川神社
1886 明治19 土功会の事務所を知立町(現知立市西町)に建てる 写真:明治用水土功会事務所(知立市知立神社境内)
明治用水土功会事務所(知立市知立神社境内)
1887 明治20 西城用水を寺津村(現西尾市寺津町)まで延ばす工事が終わる
1889 明治22
  • 東海道線東京~神戸間が開通する
  • 伊豫田与八郎が明治川神社の祠掌(神職)になる
1891 明治24 国鉄(現JR)東海道線安城駅ができる
1897 明治30 「明治用水普通水利組合」が成立する 写真:明治用水堰右岸舟通しと管理所 明治30年頃
明治用水堰右岸舟通しと管理所 明治30年頃
1900 明治33 愛知県から許可水利権を受ける
1901 明治34
  • 旧頭首工(人造石)をつくる工事をはじめる(明治42年完了)
  • 「鹿乗川悪水普通水利組合」が成立する
  • 愛知県立農林学校(現愛知県立安城農林高等学校)ができる
  • 安城農林高校設立 初代校長 山崎延吉
写真:旧堰堤第一樋門(豊田市水源町)
旧堰堤第1樋門(豊田市水源町)
写真:山崎延吉像(安城市池浦町)
山崎延吉像(安城市池浦町)
1902 明治35
  • 「枝下用水普通水利組合」が成立する
  • 西城用水が矢作川を鉄管伏越で横断する工事をはじめる(明治36年完了)
写真:西城サイフォン(西尾市志貴野町)
西城サイフォン(西尾市志貴野町)
1906 明治39
  • 旧頭首工の船通し閘門をつくりなおす工事をはじめる(明治41年完了)
  • 組合会で造林事業を行うことを決める
1908 明治41
  • 羽布造林地の地上権を設定し造林事業をはじめる(100ヘクタール)
  • 「明治用水普通水利組合」に組織変更する
写真:明治用水旧頭首工(明治42年完成)
明治用水旧頭首工(明治42年完成)
時代 西暦 和暦 できごと【青字は社会のできごとなど】



1914 大正 3
  • 根羽造林地を買う(564ヘクタール)
  • 普通水利組合の事務所を知立町から安城町へ移転させる
写真:明治用水普通水利組合新事務所(安城市桜町)
明治用水普通水利組合新事務所(安城市桜町)
1915 大正 4 根羽造林地の植林をはじめる
1923 大正12 関東大震災がおこる
1924 大正13 碧海郡一体が「日本デンマーク」と呼ばれるようになる 写真:旧堰堤魚道(豊田市水源町)
旧堰堤魚道(豊田市水源町)
1926 大正15 「明治用水普通水利組合」と「枝下用水普通水利組合」が合併する 写真:枝下東用水放水扉
枝下東用水放水扉
時代 西暦 和暦 できごと【青字は社会のできごとなど】



1932 昭和 7 明治用水幹線の土水路からコンクリート水路への改良工事をはじめる
1937 昭和12 広畔発電所の運転をはじめる(昭和34年廃止) 写真:広畔発電所内部(豊田市広美町)
広畔発電所内部(豊田市広美町)
1941 昭和16 太平洋戦争がはじまる(昭和20年終結)
1945 昭和20 三河地震がおこる
1946 昭和21 農地改革がはじまる
1947 昭和22 明治用水下流部の幹線水路等のコンクリート水路改良工事をはじめる(昭和43年完了)
1950 昭和25 新頭首工をつくる工事をはじめる(昭和33年完了) 写真:明治用水新頭首工(豊田市水源町)
明治用水新頭首工(豊田市水源町)
1952 昭和27
  • 「明治用水土地改良区」に組織変更する
  • 安城市ができる
  • 羽布ダムをつくる工事をはじめる(昭和38年完了)
写真:昭和26年の風景(明治用水管内)
昭和26年の風景(明治用水管内)5月10日花の塔の人出 祭りと思われるが、日本デンマークのにぎわいを感じさせる
1959 昭和34 伊勢湾台風がくる 写真:団体営事業西徳用水鹿乗川水路橋(安城市藤井町)
団体営事業西徳用水鹿乗川水路橋(安城市藤井町)
1960 昭和35 矢作川や明治用水の水質汚濁がおこるようになる 写真:県営事業明治用水下流部事業神楽山・新道分水(安城市二本木町)
県営事業明治用水下流部事業神楽山・新道分水(安城市二本木町)
1963 昭和38 取水口の合口、幹線用水路を新設する事業をはじめる(昭和54年完了) 写真:中・東井筋の大隔番(安城市今池町)
中・東井筋の大隔番(安城市今池町)
1964 昭和39 東海道新幹線が開通する
1965 昭和40
  • 鹿乗川沿岸の農地のたん水被害防止事業をはじめる(昭和44年完了)
  • 水利権で矢作川の水を水源頭首工で30トン/秒とれることになる
1966 昭和41 矢作ダムをつくる工事をはじめる(昭和46年完了)
1967 昭和42
  • 大干ばつのため大隔番をおこなう
  • 明治用水会館を安城市大東町に建て改良区を移転する
1968 昭和43
  • 枝下用水土地改良区を分離する
  • ほ場整備事業が安城市ではじまる
写真:県営事業明治用水下流部事業完工式(現明治用水事務所)
県営事業明治用水下流部事業完工式(現明治用水事務所)
1969 昭和44 「矢作川沿岸水質保全対策協議会」ができる
1971 昭和46
  • 明治用水地区の用水路と排水路を改修する事業をはじめる(平成元年完了)
  • 米の生産調整がはじまる
写真:国営矢作川総合事業明治幹線工事(豊田市鴛鴨町)
国営矢作川総合事業明治幹線工事(豊田市鴛鴨町)
1972 昭和47 「明治用水土地改良区」と「鹿乗川沿岸用排水土地改良区」が合併する 写真:県営水質障害対策事業上倉地区工事(刈谷市米城土町)
県営水質障害対策事業上倉地区工事(刈谷市米城土町)
写真:旧鹿乗川沿岸用排水土地改良区事務所(安城市大東町)
旧鹿乗川沿岸用排水土地改良区事務所(安城市大東町)
1973 昭和48
  • 明治用水幹線水路をパイプラインにする工事をはじめる
  • 石油ショックがおこる
写真:国営矢作川総合農業水利事業 明治幹線管水路工事(安城市里町)
国営矢作川総合農業水利事業 明治幹線管水路工事(安城市里町)
1975 昭和50
  • 明治用水から工業用水も取るようになる
  • 明治本流の水路上部利用として自転車道をつくる工事をはじる
1978 昭和53 頭首工をなおす工事をはじめる(昭和59年完了)
1979 昭和54 明治用水通水百年 写真:明治用水通水百年記念祭(明治川神社)
明治用水通水百年記念祭(明治川神社)
1980 昭和55 根羽造林事務所を建てる
1981 昭和56 水源管理所で頭首工や幹線水路を遠方集中監視できるようになる 写真:土地改良区設立30周年記念式典(安城市文化センター)
土地改良区設立30周年記念式典(安城市文化センター)
1987 昭和62 平谷造林地を水源かん養林として買う(36ヘクタール)
1988 昭和63 東海道新幹線の三河安城駅ができる
時代 西暦 和暦 できごと【青字は社会のできごとなど】



1991 平成 3 水路の上部整備をはじめる
1994 平成 6
  • 矢作川用水地区のかんがい施設を改修や新設する事業をはじめる(平成24年完了)
  • 大渇水がおこる
写真:県営かんがい排水事業明治用水地区完工式(明治用水会館)(平成8年)
県営かんがい排水事業明治用水地区完工式(明治用水会館)(平成8年)
2000 平成12
  • 水路の上部利用を住民と協働で考えはじめる
  • 東海(恵南)豪雨がおこる
写真:水環境整備事業造成西井筋緑道市民ウォーキング(知立・来迎寺町)
水環境整備事業造成西井筋緑道市民ウォーキング(知立・来迎寺町)
2011 平成23
  • 東日本大震災がおこる
  • 「明治用水土地改良区水のかんきょう学習館」がオープンする
2012 平成24 明治用水を耐震化する工事の計画をはじめる

ページの先頭へ戻る